こんにちは、Ito です。2歳の娘がいます。
この度、たった3種類のスパイスでカレーが作れることを知りました(友人に教えてもらった)。
使うのはこちらの3種類。
クミン、コリアンダー、ターメリック。

「それぞれどんな役割?」と思って調べたところ、
スパイス協会のホームページによると、
クミンは、カレーの風味づけ、
コリアンダーも風味づけ(「味のまとめ役」と言っているサイトもありました)、
ターメリックは着色料、とのこと。
この3種類だけだと辛さはまったくなくて、2歳児でも違和感なく食べられるくらい。グーグル先生によると、ガラムマサラを入れると辛さが加わり、全体的にカレーっぽさが増すらしいです。
ということで、カレールーから
スパイスに切り替えてみました。
材料もほぼ一緒(ニンニク、生姜、野菜たち、肉)、
作り方もほぼ一緒(炒めて煮込む)、
大きな違いは味付けだけ!
味付けは、
3種類のスパイス+岩塩+適宜ケチャップ。
芋系(時々かぼちゃ)以外の野菜は
ミキサーで砕いて存在感を無くすというのが
野菜をなかなか食べない娘に対する
ささやかな工夫です。
野菜が小さいと、火の通りも早くてイイ◎
なにより、市販のカレールーで甘めに作ったときよりも、
スパイスで作った方が娘の食いっぷりがよいのです!
これはほんっとーに嬉しい◎

汁気は少なめに作って、
次の日は夫のお昼ごはん用にカレーサンド化。
オーストラリアの山奥に住んでいた時、一緒に住んでいたオーナーがやたらインドカレーが好きな人だったので、よく、スパイスやハーブからカレーを作っていたんですが、それこそ数時間くらいかけて作った記憶があって。
そんな思い出から、「スパイスやハーブから作る=時間がめちゃくちゃかかる」と認識していたけど、案外ちゃちゃちゃーっと作れるもんだなぁと。
まだ試したことのない方、ぜひ。
パスタソースやハンバーグなど、
他の料理でも活用できるのでオススメです。
ちなみにスパイスの比率については、
1:1:1にしているレシピもあれば
ターメリックだけを少なめにしているレシピもあったり、
いろいろありました。
私はターメリックだけ少なくしてみたり
コリアンダーを多めにしてみたり
テキトーに混ぜています。
毎回測るのが億劫なので、
小さい容器にあらかじめ混ぜているんですが、
地味に手間が省けるのでおすすめです^^

それでは。
Ito
コメント